What's kinesiology? - キネシオロジーとは?
キネシオロジーの語源は、ギリシャ語の「キネシス=動き」と「ロゴス=学問」
から来ています。
元はヨーロッパで始まった学問で、のちにアメリカで生まれた
カイロプラクティックを土台に、一般的に広まっていきました。
アメリカの大学では"Kinesiology"という学科があるなど、1つの学問として一般的に認知されており、大学病院などでは、手術後の患者さんのリハビリの一環として用いられています。
近年では、体の不調だけではなく、メンタル的な不調を調整する、TFH
(タッチフォーヘルス)、IHキネシオロジー(Intergrated Healing Kinesiology)など
新たなキネシオロジーが生まれています。
キネシオロジーのベースとなる東洋医学は「体の不調の原因は、心の不調と密接に関わっている」という考えです。
言い換えると、私たちの心が感じている様々なストレスが、体の痛み(頭痛・腰痛・肩こりなど)風邪・アレルギーといった不調を引き起こしている、という考えになります。
The Blessingsで行うキネシオロジーは、ニューヨークでキネシオロジストとして
活躍する中村典子氏が、IHキネシオロジーをベースに、更に多角的に発展させた
ものになります。
ボーカリストは、身体全体が楽器です。
その中でも一番重要な「喉」(声帯)の不調も、ストレスが根本原因となっていることが多いです。
効果的なボイトレに、さらにキネシオロジーのセッションを加えることで
あなたの楽器(心身)に、外側と内側(メンタル)の両方から働きかけます。